<比叡山>
百人一首で有名な慈円は
比叡山について「世の中に山てふ山は多かれど、山とは比叡の御山をぞいふ」
と比叡山を日本一の山と崇め詠みました。 京都と滋賀の県境にあり東には「天台薬師の池」と詠われた日本一の琵琶湖を眼下に望み、
西には古都京都の町並を一望できる景勝の地でもあります。

<比叡山 延暦寺>
788年に最澄が開創した天台宗の総本山
日本仏教の母山と呼ばれ1994年世界文化遺産に登録
標高848mの比叡山全域を境内とする寺院で境内地に点在する約150ほどの堂塔の総称
山内を地域別に、東を「東塔」、西を「西塔」、北を「横川」の三つに区分しています。
これを三塔と言い、それぞれに本堂があります。
<東塔地域>
東塔は延暦寺発祥の地であり、本堂にあたる根本中堂を中心とする区域
根本中堂は2016年より約10年に及ぶ改修工事を実施中
現在、中庭に修学ステージが完成し
根本中堂の屋根の高さまで登って見学することができます。

|

根本中堂 |
東塔の根本中堂は最大の仏堂であり、
延暦寺の総本堂
2016年より約10年に及ぶ改修工事を実施中
 |

大講堂 |
824年に創建
1963年に山麓坂本の讃仏堂を移築
本尊は大日如来で、その左右には
比叡山で修行した各宗派の宗祖の木像
が祀られています。
|

法華総持院東塔 |
最澄が国宝的人材づくりの旗印として
全国6ヵ所煮立てられた宝塔の一つ
1980年に再建
 |

文珠楼 |
延暦寺の山門
比叡山の総門の役目を果たす楼門
 |